福徳…芸道富有
安置…冬木弁天堂

冬木弁天は、以前大きな池のある材木豪商冬木家の邸内の弁天堂に安置されていました。現在は境内が狭くなってしまいました。

弁財天は、インド名をサラスバティという川の名、意訳して、大弁天、美音天といわれこの川の神が、悪声を変じて美声に変える音楽の神、芸術の神でした。仏教の神となり、才智弁舌の神とされ、最勝王経に説かれているように、「もし財を求むるならば多財を与える」とあります。わが国では、弁才天より弁財天として、財宝を施す福の神として信仰されるようになり、商売繁盛の富有の福徳を授け、芸道音楽の仏神として位置づけられ、池、川、沼、湖などに多く祀られ、蛇が神使とされてきました。また、同経に、弁財天は、智慧、延命、安楽を与えるととかれています。

江の島、竹生島、厳島の弁財天が、昔から有名であり、お姿は、女神、白色の美顔、頭に宝冠、一般には青色の衣を着し、左手には琵琶を抱き、右手でこれを弾いている座像が多いのですが中には八臂、各手にいろいろな器杖を持っています。

正月最初の巳の日を昔から初巳、初弁天として弁財天への参詣者が多く、巳成金という海運のお守りをうけ、これは金持ちになるというならわしであります。
弁財天を宇賀神として信仰しているところもあります。

冬木弁天堂は、木場の材木豪商、冬木弥平次が宝永二年(1705年)、茅場町(中央区)から、深川に屋敷を移転した際、邸内の大きな池のほとりに、竹生島から移した弁財天を安置しました。そのためいまでもこの町を冬木町といいます。
この弁財天は、等身大の裸形弁天にして、毎年一回衣装の着替行事をおこなってきましたが、大正十二年の関東大震災に焼失しました。
冬木弁天は、明治三年から一般に参詣を開放しました。現在の弁天堂は、昭和二十八年に再建されました。尾形光琳が、冬木家に寄寓中、冬木家の妻のために書いた秋草の小袖が、上野国立博物館に保存されています。冬木弁天堂は、古義真言宗に属しています。


 

東京都江東区冬木22番31号
都バス深川1丁目又は不動尊前
地下鉄東西線門前仲町駅1番出口
地下鉄大江戸線門前仲町駅6番出口
電話:03-3642-9051
冬木弁天堂境内及び付近の旧跡はこちら